PR

こどもの日の意味と行事を解説|親子で楽しむ伝統と現代の過ごし方

行事

毎年5月5日は「こどもの日」。我が家でも鯉のぼりを出したり柏餅を食べたりしますが、正直「どういう意味があるんだろう?」と深く考えたことはありませんでした。子どもに聞かれても「昔からそうだから」と答えるだけでは少し物足りない気がして…。そこで、こどもの日の意味や行事について改めて調べてみました。

この記事では、私自身の体験も交えながら、親として子どもに伝えたい大切なポイントをまとめます。

こどもの日の意味とは?

こどもの日は、もともと「端午の節句」と呼ばれてきた日本の伝統行事です。端午の節句は奈良時代から行われていたといわれ、古代中国から伝わった「季節の節目に厄払いをする風習」が日本に取り入れられたのが始まりとされています。特に5月は田植え前の大切な時期で、身を清めて邪気を祓う意味合いが強かったのです。

やがて武家社会の広がりとともに、端午の節句は「男の子の成長を願う行事」へと発展しました。兜や鎧を飾る習慣は、戦に出る武士が身を守る鎧兜を「厄除け」や「子どもの無事を祈る象徴」として飾ったことに由来しています。こうして「力強く、たくましく育ってほしい」という親の願いが込められた日になっていきました。

その後、1948年に祝日法によって5月5日が「こどもの日」として制定されました。ここで大きな変化があったのは、それまで男の子中心の行事だったものが、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を願う日」とされ、男女の区別なく子ども全体を祝う日になった点です。同時に「母に感謝する日」という側面も盛り込まれており、家庭全体の絆を確認する日としての意味も持つようになりました。

私自身も子どもから「どうして休みなの?」と聞かれて答えに詰まったことがありました。その時は「昔からある行事だから」とごまかしてしまったのですが、改めて調べてみると、この日には「子ども一人ひとりの存在を大切に思い、その成長を心から願う意味」が込められていると知りました。

この背景を知ってからは、単なる「楽しいイベント」ではなく、「家族で子どもの存在を祝い、これからの成長を祈る特別な日」として過ごすように意識が変わりました。そう考えると、毎年の鯉のぼりや柏餅にも「飾ること」「食べること」以上の価値があるように感じられます。

こどもの日の伝統行事

こどもの日といえば、鯉のぼりや五月人形を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実はこれらの行事には、一つひとつ深い願いと意味が込められています。子どもたちの健やかな成長を願う気持ちを、目に見える形で表したのがこどもの日の伝統行事なのです。

鯉のぼりを飾る意味

鯉のぼりの由来は中国の故事「登竜門」にあります。これは、黄河の急流を登りきった鯉が龍になったという伝説で、困難を乗り越えて大成することの象徴です。そのため、「鯉のぼりは立身出世や強くたくましく育ってほしいという願い」を込めて飾られてきました。

江戸時代には、武家の家が男の子の誕生や成長を祝うために幟(のぼり)を立てる習慣が広まり、庶民の間でも「鯉のぼり」として親しまれるようになりました。青空にゆらゆら泳ぐ鯉の姿は、子どもが逆境に負けず元気に成長していく姿そのもののように感じられます。私自身もベランダに鯉のぼりを揚げたとき、自然と「うちの子も力強く生きていってほしい」と願わずにはいられませんでした。

五月人形や兜

五月人形や兜には、「子どもを病気や事故から守る」という願いが込められています。鎧や兜は戦国時代の武将が身を守るための大切な道具でした。そのため、「五月人形は厄災を払い、子どもを守るお守り」として飾られるようになったのです。

特に兜は「頭を守る」ことから、知恵や健康を願う意味も持っています。我が家では祖父母が贈ってくれた兜を毎年飾っており、子どもも「ヒーローみたい!」と目を輝かせます。こうしたやり取りも、家族のつながりを感じる大切な時間になっています。

柏餅とちまき

食べ物にも意味が込められています。柏餅は、柏の葉が「新芽が出るまで古い葉が落ちない」特性を持っているため、「家系が絶えず続くこと=子孫繁栄」の象徴とされています。そのため、江戸時代から端午の節句には欠かせない食べ物となりました。

一方、ちまきは中国から伝わった文化で、邪気を払うと考えられてきました。笹の葉で包まれたちまきには「厄除け」の意味があり、特に関西地方では柏餅よりも馴染み深い行事食として知られています。

私の家では「今日は特別な日だから」と柏餅を並べ、子どもと一緒に食べるのが恒例です。甘い餡を頬張りながら、行事を通じて親子で伝統を味わえる時間は、何よりの思い出になっています。

このように、鯉のぼり・五月人形・柏餅やちまきなどの行事には、それぞれ「子どもの健やかな成長を願う親の想い」が込められているのです。単なる飾りや食べ物ではなく、その背景を知ることで、家族で過ごすこどもの日がより意味深いものになると感じています。

子どもと一緒に楽しむ工夫

行事の意味を知ると、ただの「イベント」から「学びの場」に変わります。せっかくのこどもの日を、子どもと一緒に思い出に残る時間にしたいですよね。親子で一緒に手を動かしたり会話をしたりすることで、子どもは自然に行事の背景を理解し、楽しみながら学べます。

絵本や紙芝居で伝える

小さな子どもには、難しい歴史や由来を説明するよりも、絵本や紙芝居を使って伝えるのが効果的です。例えば「鯉のぼりの絵本」を読みながら、「どうして空を泳いでるのかな?」と問いかけてあげると、子どもが自分なりに考えて答えてくれることがあります。

私も実際に娘と読んだとき、「鯉さん、すごいね!お空まで行けるんだね」と言ってくれて、そこから「元気に大きくなるように飾るんだよ」と自然な流れで意味を伝えられました。「遊びながら学ぶ」ことが、子どもの心に残る一番の方法だと感じます。

家族で料理をする

柏餅やちまきを買ってきて食べるのももちろん楽しいですが、親子で一緒に料理をすると特別感がぐんと増します。たとえば白玉粉を使ったお団子作りなら、小さな子どもでも丸める作業を手伝えます。「今日はこどもの日だから一緒に作ろうね」と声をかけると、子どもは目を輝かせて手を伸ばしてきます。

作ったお団子を食べながら、「柏餅はね、葉っぱに意味があるんだよ」と教えてあげると、味わう時間そのものが学びの時間に変わります。料理は準備から片付けまで親子で一緒に取り組めるため、「五感で行事を体験できる」大切な機会になります。

工作で思い出作り

工作も、こどもの日を楽しむ大きな工夫の一つです。折り紙で兜を折ったり、画用紙で鯉のぼりを作ったりするだけで子どもは大喜びします。

我が家では大きな紙に絵を描いて「手作り鯉のぼり」を作ったことがあります。子どもが自分の好きな色を塗った鯉を飾ると、既製品にはない特別感が生まれました。「親子で一緒に作る時間そのものが宝物」であり、その過程を楽しむことが行事を深い思い出に変えてくれるのです。

また、作品を飾る場所を子どもと一緒に決めると「自分が作ったものを大切にしてもらえた」という気持ちにつながり、自信にもなります。

このように、絵本・料理・工作といった工夫を取り入れることで、こどもの日は「知識として学ぶ日」から「体験を通して感じる日」へと変わります。親にとっても、子どもと一緒に過ごす時間の尊さを改めて感じられる一日になるでしょう。

我が家のこどもの日体験談

うちの子が3歳のとき、初めて小さな鯉のぼりをベランダに飾りました。スーパーで売られていた手頃なサイズのものを見て、「これならうちにも飾れるかも」と思い立ったのがきっかけでした。

取り付けてみると、風に吹かれて鯉が元気に泳ぎ出し、その様子を見た子どもは「お魚飛んでる!」と大はしゃぎ。小さな手を叩いて笑う姿を見て、私も思わず笑顔になりました。「この子の成長を家族で祝えることが、こんなにも幸せなんだ」と胸が熱くなったのを今でも覚えています。

それ以来、我が家では毎年こどもの日に鯉のぼりを飾るのが恒例行事になりました。ただ飾るだけでなく、その前で必ず家族写真を撮ることも習慣になっています。最初は小さな体で鯉のぼりを指さしていた子どもも、年々背が伸び、表情もたくましくなり、写真を並べてみると成長の軌跡が一目でわかります。

夫婦で写真を見返すと、「この頃はまだ抱っこしていたね」「このときは自分で柏餅を食べられるようになったんだよね」と、エピソードが次々と思い出されます。「子どもの成長と共に私たち親の思い出も積み重なっている」ことを実感できる瞬間です。

また、年によってちょっとした工夫も加えています。ある年は手作りの折り紙兜をかぶせて写真を撮り、また別の年は祖父母にも声をかけて一緒にお祝いをしました。そうすると、行事が単なる形式ではなく、家族の絆を深める行事に変わっていくのを感じます。

私にとってこどもの日は、「子どものための日」であると同時に、「家族で一緒に歩んできた道を振り返る日」でもあるのかもしれません。子どもが大人になって写真を見返したとき、「こんなふうに自分を大切にしてくれていたんだ」と感じてくれたら嬉しいなと思います。

現代のこどもの日の過ごし方

伝統行事を大切にする一方で、現代のこどもの日は「家族で一緒に楽しむ休日」としての側面も強まっています。昔ながらの鯉のぼりや柏餅に加えて、時代に合わせた新しい楽しみ方が増えているのです。親にとっても、子どもにとっても「家族の思い出をつくる日」として位置づけることができるでしょう。

レジャーやお出かけ

近年は、動物園や遊園地、ショッピングモールなどで「こどもの日限定イベント」が開催されることも多くなりました。例えば動物園なら入園無料や子ども向けスタンプラリー、遊園地では限定グッズやキャラクターショーなどが用意されることもあります。

我が家も去年は動物園に出かけたのですが、子どもが大好きなキリンやゾウを間近で見られて大喜びでした。普段の休日と違い「今日はこどもの日だから特別だよ」と伝えることで、子どもも特別感を感じ、「行事=楽しい思い出」として記憶に残りやすくなります。

また、外出先で柏餅やちまきを販売しているコーナーを見かけると、「これがこどもの日の伝統食なんだよ」と実物を通じて伝えられるのもメリットです。外出と行事をセットにすることで、子どもにとって学びと遊びが自然につながります。

家族の感謝を伝える日

こどもの日は「子どもの健やかな成長を願う日」とされていますが、実は同時に「母に感謝する日」という意味も含まれています。制定当初から、家族全体の絆を意識した祝日だったのです。

そのため、近年では子どもから「ありがとう」を伝えるきっかけの日としても活用されています。我が家でも昨年、娘から「ママいつもありがとう」と言ってもらい、思わず泣きそうになりました。普段は照れくさくて言えない言葉でも、行事の日なら自然に伝えられるのだと思います。

親から子へ「元気に育ってくれてありがとう」と伝えるのも素敵ですし、子どもから親へ「お世話してくれてありがとう」と返してもらうことで、「感謝のキャッチボール」ができる日になるのが現代のこどもの日の魅力です。

おうち時間を楽しむ工夫

遠出が難しい年や天候に恵まれない年は、家庭で過ごす工夫を取り入れるのもおすすめです。例えば家族でゲーム大会をしたり、ちょっと豪華な食事を用意して「こどもの日パーティー」と銘打つだけでも子どもは大喜びします。

また、最近はネット通販で「こどもの日限定スイーツ」や「キャラクターの柏餅セット」なども登場しており、自宅にいながら特別感を演出することができます。こうした現代的な楽しみ方を取り入れることで、「無理のない範囲で思い出を作れる」のも魅力です。

このように、現代のこどもの日は「伝統を大切にしながらも、家族に合ったスタイルで楽しむ日」へと進化しています。外出してもよし、家で工夫してもよし。いずれにしても大切なのは、子どもが「自分は大切にされている」と感じられる時間を過ごすことだと思います。

まとめ|こどもの日を「家族の学びと絆の日」にしよう

こどもの日は、ただの祝日ではなく「子どもの健やかな成長を願い、家族の絆を深める日」です。鯉のぼりや柏餅といった行事には意味があり、親子で一緒に体験することで子どもに伝えられることがたくさんあります。

今年のこどもの日は、ぜひ由来や意味を子どもに話しながら、家族で一緒に楽しんでみませんか?きっと子どもの記憶にも、家族の大切な思い出として残るはずです。

タイトルとURLをコピーしました