PR

スーパーで“お金ってなんで必要なの?”と聞かれた話

日常

「どうしてお金でお菓子がもらえるの?」という疑問

レジ前で突然の問い

ある日、娘と一緒にスーパーへ行ったときのこと。レジに並んでいた私の手には、夕飯の食材と娘が選んだお菓子が入ったかご。すると娘が、ぽつりと一言。

「どうしてお金でお菓子がもらえるの?」

私は少し驚いて、「ああ、そうか。こういうことって、まだ教えたことなかったな」と内心で思いながら、急いで頭の中を整理しました。

「お金は交換の道具だよ」と答えたけれど…

とっさに出てきたのは、「お金はね、お菓子と交換する道具なんだよ」という説明。でも娘は首をかしげたまま。

「じゃあ、お金はどこから来たの?」

……そうだよね。子どもにとっては、“レジでお金を出すと物がもらえる”という事実は見えても、その裏側の仕組みや価値の話までは見えていない。

その日をきっかけに、「お金って何?」という問いについて、私自身も改めて考えるようになりました。

子どもに“お金の仕組み”をどう伝える?

「誰かの作ったものをありがとうってもらうんだよ」

翌日、改めて娘と話す時間を取りました。

「お金ってね、たとえばお菓子を作ってくれた人や、お店に並べてくれた人に“ありがとう”の気持ちを伝える道具なんだよ」

娘はじっと私の話を聞いていました。モノがそこにあるまでの“人の働き”に目を向ける視点は、少しずつでも伝えていきたいと思った瞬間でした。

「働く」と「価値」の話も少し

さらに、「ママやパパもお仕事をして、そのありがとうのお返しにお金をもらうんだよ。だから、お金には“がんばった価値”があるんだ」と話しました。

娘は「ふーん」と言いながら、なにかを考えているようでした。大人にとっては当たり前すぎて説明しないことも、子どもにとっては新鮮な発見なのだと気づかされます。

家庭でできる“お金の教育”

ごっこ遊びやおつかいから始める

それ以来、我が家では「お金」について考える機会を少しずつ増やしました。おままごとの中で「100円です」「ありがとう」などのやりとりを取り入れたり、小さなおつかいをお願いして「これは○○円だったよ」と報告してもらったり。

“お金を使う”ことが、ただの数字のやりとりではなく、人と人とのつながりや感謝の循環であることを、遊びを通して伝えるよう意識しています。

「わたしも働いてみたい」と娘が言った日

学びのきっかけは身近にある

そんなある日、娘が突然「わたしも働いてみたいな」と言い出しました。

「お手伝いしたら、お金もらえるの?」と聞く娘に、「じゃあママの仕事を手伝ってみる?」と冗談交じりに言ったら、「うん!」と即答。もちろん実際にはお金を渡すことはせず、「ありがとう券」を手作りして渡しました。

子どもにとって「働く」「お金」「ありがとう」は、きっとすべてつながっているんだなと、改めて感じました。

まとめ|お金の話は、今日の会話から始めてみよう

「お金ってなに?」という素朴な疑問は、大人が忘れかけていた大切な問いでもあります。子どもとの会話を通じて、お金の意味や価値、感謝の気持ちを少しずつ伝えていけたら、それが本当の“金融教育”の第一歩かもしれません。難しく考えず、今日の買い物やごっこ遊びから、ぜひ始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました