PR

宇宙には音があるの?真空と音の関係を解説

科学

「宇宙には音があるの?」と子どもに聞かれて、うまく答えられなかった経験はありませんか?音は身近な存在ですが、宇宙ではどうなるのかは意外と知られていません。

この記事では、宇宙の“真空”と“音”の不思議な関係を、子どもにもわかりやすく解説します。授業や自由研究にも役立つ、実験アイデアやNASAの映像紹介付き。音の正体を一緒に学びながら、親子で宇宙の魅力を探ってみませんか?

宇宙には音が存在するのか?

宇宙の真空と音の関係

宇宙は、地球と違って「真空」に近い特殊な環境です。真空とは、空気や物質がほとんど存在しない空間のことを指します。私たちが普段聞いている音は、空気や水、金属などの“物質”を通して振動が伝わることで耳に届きます。たとえば、声を出せば空気が震えて、その揺れが耳まで届き、音として認識されます。

しかし、宇宙にはこの「空気」がほとんどありません。そのため、音を伝える媒体(ばいたい)が存在しないのです。つまり、音は存在しても「伝わらない」というのが正しい表現です。だからこそ、宇宙は「無音の世界」と呼ばれているのです。

宇宙で音が伝わらない理由

では、なぜ音が宇宙で聞こえないのでしょうか?その答えは、「音の正体」にあります。音とは、物体が振動することで発生する波(音波)であり、空気や水などの“媒体”を伝って耳に届きます。

しかし宇宙では、そもそも空気自体が存在しない、もしくは非常に薄いため、振動が伝わりません。たとえば、宇宙空間でロケットが爆発しても、近くにいても「ドカーン」という音は聞こえないのです。ただし、その爆発によって発生する「光」や「熱」などは見ることができます。

このように、宇宙では音は生まれても届かないという特異な環境が広がっています。

音と電磁波の違い

よく混同されがちなのが、音と電磁波の違いです。音は空気などを伝わって進む「機械的な波」であるのに対し、電磁波は空気がなくても進める「光や電波」のようなエネルギーの波です。

たとえば、宇宙から地球に送られてくる写真や映像、データなどは、光や電波(=電磁波)を使って届けられます。これは、電磁波が真空の中でも進める性質を持っているからです。

一方、音は空気がなければ進めないため、宇宙から「音そのもの」が直接地球に届くことはありません。このように、音と電磁波は進む仕組みも伝わり方も全く異なるのです。

音(NASA)と宇宙飛行士の体験

では、「宇宙の音」とは完全に聞くことができないのでしょうか?実はNASA(アメリカ航空宇宙局)は、宇宙探査機によって観測されたプラズマ波や電磁振動を音データに変換して、まるで宇宙の音を聴いているかのような体験を提供しています。これは“実際の音”ではありませんが、科学的に得られたデータをもとに加工された「音として再現された宇宙の雰囲気」です。

また、国際宇宙ステーション(ISS)のような密閉された空間では、地球と同じように空気があるため、宇宙飛行士たちは会話をしたり、音楽を聴いたりすることができます。つまり、宇宙船の中では音は普通に聞こえるのです。

実際、宇宙飛行士は「機械の音がいつもと違うと異常がわかる」と話すこともあります。それほど、音は安全確認や生活の一部として重要な役割を担っているのです。

真空の中での音の伝わり方

音が伝わらない真空の特性

私たちが普段耳にしている「音」は、空気や水などの物質の中を“振動”として進んでいきます。この振動が鼓膜を揺らすことで、「聞こえる」という現象が起こります。

しかし、宇宙空間は「真空」と呼ばれ、分子や原子といった物質がほとんど存在しません。つまり、音の振動を伝える“通り道”がないのです。地球上では、空気や水、壁などがその通り道となって音を運んでくれますが、真空ではそれができません。

たとえば、宇宙空間で何かが落ちても、爆発しても、隣にいたとしても音は聞こえないのです。これは、音が存在しないのではなく、伝わる手段がないために聞こえないというのが正確な表現です。

衝撃波とは何か?

「衝撃波(しょうげきは)」とは、爆発や高速移動する物体によって生じる、一気に広がる圧力の波のことです。たとえば、戦闘機が音の壁を超えると「バリッ!」という大きな音が発生するのは、衝撃波によるものです。この現象は地球上の空気中で起こるため、私たちは音として感じることができます。

しかし宇宙では空気がないため、たとえ大きな爆発や超高速の移動が起こったとしても、その衝撃波は伝わりません。衝撃波は空気などの媒質が必要なため、真空の中では発生しても「耳に届く音」にはなりません。つまり、“目に見えるけれど、耳では感じない”現象なのです。

爆発音とその影響

映画やアニメでは、宇宙船が爆発するシーンで「ドカーン!」という迫力ある音が鳴り響くことがよくあります。とてもリアルに感じますが、これは視聴者に臨場感を与えるための演出上の効果です。

実際の宇宙では、爆発が起きても「音」はしません。ただし、爆発による光・熱・破片の飛散・構造物の揺れなどの物理的な影響は発生します。これらはセンサーやカメラで観測できますが、人の耳では直接感じ取ることはできません。

つまり、宇宙での爆発とは「無音の中で広がる強大なエネルギー現象」なのです。宇宙飛行士も、宇宙服で船外に出ているときには、たとえ何かが壊れても聞こえる”ことはありません。ただし、宇宙船の中にいれば、船体を通じて振動音が聞こえることもあります。

補足|真空中でも聞こえる場合がある?

一点補足しておきたいのは、完全な真空ではない「宇宙船の中」や「惑星の大気内」では、音が伝わるということです。たとえば、宇宙船の壁が震えると、内部にいる人にはその構造物を伝った音(固体伝播音)が聞こえる場合もあります。

また、宇宙探査機はマイクを使って「音」を記録するのではなく、プラズマの振動や磁場の変化を電気信号として取得し、それを後から“音”として再生することがあります。これにより、まるで「宇宙の音」が聞こえるような体験ができるのです。

宇宙での教育と実験

子ども向けの宇宙音体験

「宇宙に音はない」と言われても、子どもにとってはピンと来ないことが多いもの。そこで活躍するのが、プラネタリウムや科学館での体験イベントです。

たとえば、NASAが公開している「宇宙の音」とされる音源は、木星の磁場や太陽風によるプラズマ波などをもとに、電波データを人間の耳で聞こえる音域に変換したものです。これをスピーカーから流すことで、まるで宇宙に身を置いているかのような不思議な感覚を体験できます。

「ゴォーッ」「ビュイーン」といった聞いたことのない音に、子どもたちは思わず「宇宙ってこんな音なの?」と目を輝かせます。こうしたイベントは、五感で科学を楽しむ絶好の機会です。

授業で学ぶ宇宙の音

学校の理科の授業では、「音の伝わり方」や「真空の性質」について学ぶ単元があります。そこで活用されるのが、「ベルジャー」と呼ばれる真空実験装置です。

ベルジャーとは、ガラスの容器の中にベル(鐘)が入っており、ポンプで空気を抜くことで容器内を真空に近づけます。空気がある状態では、ベルの音が普通に聞こえますが、空気が少なくなるにつれて音がだんだん小さくなり、最終的には聞こえなくなるという実験です。

これは、音は空気を伝わって届くものだということを、目で見て耳で聞いて学べる非常に有効な教材です。授業の中で「音が伝わらない状況」を体験することで、子どもたちは宇宙の静けさをイメージしやすくなります。

実験を通じて理解する真空

学校だけでなく、家庭でも簡単な実験を通じて「音と空気」の関係を体感することができます。
以下のような身近な素材を使って試せます:

  • 【風船】…風船の中の空気量を変えて叩いてみると、音の大きさや高さが変わります。

  • 【ペットボトル】…中に空気が入っている状態と、できるだけ空気を抜いた状態で叩き比べてみましょう。

  • 【紙コップの糸電話】…糸がピンと張っていれば音はよく伝わりますが、たるんでいたり空間を挟むと音が弱まります。

こうした簡単な遊びを通して、「空気があるから音が伝わる」「空気がないと音は伝わらない」という科学的な視点を自然と身につけることができます。

特に、小学生の自由研究や親子での週末科学体験におすすめです。

宇宙空間と空気の関係

地球と宇宙空間の違い

私たちが普段暮らしている地球には、「大気(たいき)」と呼ばれる空気の層があります。この大気があることで、私たちは呼吸ができるだけでなく、音やにおいを感じることもできます。たとえば、風の音、鳥のさえずり、友だちの声など、すべては空気があるからこそ聞こえるのです。

しかし、一歩宇宙に出ると状況は一変します。宇宙空間には空気がありません。つまり、音を伝えるものがないため、どんなに大きな音でも「聞こえない」のです。また、宇宙空間では空気がないため、息をすることもできません。だから宇宙飛行士は、酸素が入った宇宙服を着て活動しているのです。

このように、地球と宇宙の大きな違いは「空気の有無」です。音の伝わり方だけでなく、生命が生きられるかどうかにも直結する、とても大切な違いなのです。

なぜ宇宙には空気がないのか?

では、どうして宇宙には空気がないのでしょうか?
その理由は、宇宙の広大さと重力の弱さにあります。

空気は、小さな分子(ぶんし)でできていて、じっとしているように見えて実は常に動いています。地球のように「重力」がしっかりある場所では、空気分子が地表近くに引きつけられて、大気としてとどまっています。これが、私たちが吸っている空気の正体です。

一方、宇宙空間では重力がとても弱く、空気分子がバラバラに飛び散ってしまい、集まって大気を作ることができません。そのため、宇宙は「真空」と呼ばれる空気のない状態になっているのです。

つまり、空気があるというのは、「星の重力がしっかりしている」という条件がそろって初めて実現することなのです。

地球は太陽系の中でも珍しく、大気を持ち、生命を育むことができる環境が整っています。「空気がある」ということは、実はとても奇跡的なことなんですね。

音に関する映像と実例

宇宙空間の音に関する映像

「宇宙には音がない」と聞くと少し寂しい気もしますが、実はNASAやJAXAなどの宇宙機関は、宇宙の“音らしさ”を再現した映像や音源を多数公開しています。

これらの音は、惑星や太陽、星間空間から送られてくる電波・プラズマ波・磁場の変化などをもとに、それを人の耳に聞こえる音に変換(※音域調整や波形変換)して再生したものです。

たとえば、木星では「バリバリッ」という電子音のような音、土星のリングからは「キーン」という高音のノイズのような音が聞こえるなど、まるでSF映画のような神秘的な世界が広がります。

YouTubeなどで「NASA space sounds」などと検索すると、公式映像に触れることができます。親子で聞いてみて、「これはどんな現象の音かな?」と想像しながら学ぶのも楽しい学習法です。

ガンダムに学ぶ音の世界

子どもから大人までファンの多いアニメ『機動戦士ガンダム』では、宇宙空間での戦闘シーンが数多く登場します。レーザー砲の発射音、爆発音、機体同士の衝突音など、迫力満点の音響演出が魅力の一つです。

しかし、科学的な視点で見れば、宇宙空間では音は伝わらないため、実際にはこれらの音は“聞こえないはず”です。アニメで音があるのは、あくまで視聴者の臨場感を高めるための演出です。

このことを子どもと一緒に話題にすれば、「フィクションと現実の違い」に気づくきっかけになります。たとえば、「アニメでは聞こえるけど、実際の宇宙はどうだろう?」「どうして音が描かれているのかな?」と問いかけることで、観察力や科学的な思考力を養うことができるのです。

また、近年ではリアルな宇宙描写を意識した作品(例:映画『インターステラー』『オデッセイ』)などでは、宇宙空間のシーンで音が消される演出も登場し、科学と映像表現の違いを学べる良い比較対象になります。

ワンポイントコラム|「音のない宇宙」をどう伝える?

家庭で宇宙の音を学ぶとき、「聞こえない」ことを体験で理解するのは難しいかもしれません。そんなときは、音を遮断した環境を一度作ってみるとよいでしょう。たとえば:

  • ヘッドホンでノイズキャンセル機能を使って静寂を体験する

  • 耳栓をつけて人の声や生活音がどう変わるか試してみる

  • 真空ポンプの実験映像を一緒に見る

こうした工夫を通じて、「音があること」がどれだけ貴重か、「音がない空間」がどれだけ違うのかを実感することができます。

音と環境の影響

地球上の音と宇宙の音

地球は「音のある世界」です。朝には鳥のさえずり、昼には風が木々を揺らす音、夜には虫の声や波の音が聞こえます。こうした自然の音や生活音は、すべて空気や水などの媒質(ばいしつ)を通して伝わる振動によって成り立っています。私たちはその振動を耳で感じ取り、音として認識しています。

しかし、宇宙空間には空気も水もありません。そのため、音を運ぶ「通り道」が存在しません。たとえば、宇宙で雷のような現象があっても、その音は誰の耳にも届かず、無音のまま広がるのです。これは宇宙の大きな特徴のひとつであり、地球とはまったく異なる世界です。

つまり、地球上のあらゆる「音」は、環境があるからこそ存在できる奇跡的なもの。音が当たり前にある毎日は、実はとても恵まれた環境に支えられているのです。

音楽が流れる環境とは?

音楽は、私たちの心を癒したり、感情を豊かにしてくれる存在です。でもその音楽も、空気という「媒体」があってはじめて成り立ちます。

たとえば、スピーカーから流れる音楽は、スピーカーが空気を振動させ、それが耳に届くことで「聞こえる」わけです。イヤホンや楽器の音も同様です。空気がなければ、いくら美しいメロディを奏でても、それを聞くことはできません。

宇宙船の中には酸素と空気があるため、宇宙飛行士たちは地球と同じように音楽を楽しむことができます。実際に、国際宇宙ステーション(ISS)では、CDやデータ音源を使って音楽を流し、リラックスタイムを楽しんでいるそうです。

しかし、宇宙服を着て船外活動(EVA)をしている間は、外に音楽が流れても一切聞こえません。完全な無音の中での作業となるため、宇宙飛行士たちはヘルメット内の通信機を通じて話したり、時には自分で鼻歌を歌ったりして心を落ち着けています。

コラム|「音がない世界」と「音のありがたさ」

私たちは毎日、当たり前のように音に囲まれて生きていますが、それは地球という環境があってこそ。宇宙を学ぶことで、「音があることのありがたさ」に改めて気づくことができます。

静けさの中に身を置いて、あえて耳を澄ませてみる。音がないという状況を疑似体験するだけでも、日常の音がより豊かに感じられるはずです。

まとめ|親子で宇宙と音のふしぎを体験しよう!

宇宙には空気がなく、私たちが日常で感じる「音」は存在しません。音が伝わるには空気や水といった“媒質”が必要であり、これは地球ならではの特別な環境です。この記事を通じて、音と真空の関係、宇宙飛行士の体験や実験例を知ることで、科学への関心がぐっと高まったはず。

ぜひ親子で音の実験やNASAの音源を楽しみながら、宇宙の世界をもっと深く学んでみてください。好奇心は学びの第一歩です!

タイトルとURLをコピーしました